HOME > What’s New > 2021年 > 2021年12月23日

【展覧会レポート】“時代を超えて愛される名品”の意味をあらためて知る「ザ・フィンランドデザイン展」(1/30迄)



フィンランドを語るのに欠かせないデザインの一つ、テキスタイル。1960年代には、伝統的な絵柄だけでなく、絵画や工芸にもインスパイアされたパターンが多く誕生しました。(会場展示より)


12月7日より、Bunkamura ザ・ミュージアムにて展覧会「ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル」が開催されています。ヘルシンキ市立美術館(HAM)監修のもと、1930年代から70年代の、日本でも知られるアルテックの家具からマリメッコやフィンレイソンといったテキスタイルブランド、日常使いのガラス器や陶磁器、芸術性の高いガラス工芸や絵画まで、同じ時代にデザイン・制作された約250点と、約80点の関係資料が披露されている展覧会。本日は内覧会より、展覧会の模様をお届けします。

Bunkamura ザ・ミュージアムの学芸員、菅沼万里絵さんによるギャラリートークは、マリメッコのドレスや貴重なテキスタイルがずらりと並んだカラフルな展示会場(CHAPTER4)で開催されました。菅沼さんによると、フィンランドは、産業と経済を活性化させ、国民の最低限の生活を整えるために、どんな人にも手に取りやすく、使いやすいものをという目標を掲げ、その結果、今のフィンランドデザインが生み出されてきたという背景を解説してくれました。

例えば、カイ・フランクの食器シリーズ「キルタ」などは、それまでのヨーロッパに見られた繊細な絵付けが施された洋食器の概念を覆すもので、重ねてしまいやすく、快適に使えるデザイン。優しい気持ちで作られていることを感じます。

また、陶芸は日常使いの食器だけでなく、芸術的な作品も国家レベルで支援され、数々の名作が生まれました。自然からヒントを得たデザインが数多く見られます。特に冬の間は、家の中で過ごす時間が長いため、自然を感じられるようなデザインやカラーだったり、明るい光を感じる鮮やかで大胆なモチーフがあしらわれていたりします。


ビルゲル・カイピアイネン「ビーズバード(シャクシギ)」(会場展示より)


内覧会では、展覧会ナビゲーターや音声ガイドを務めているミナ ペルホネンのデザイナー、皆川 明さんも登場。「物を大事に長く使っていくことなど、今の我々にとっても大切なことを考えさせられます。マテリアル別、時系列で見られる貴重な展覧会」と、本展覧会の魅力を語りました。

本展覧会は、アルヴァ・アアルト、イルマリ・タピオヴァーラ、カイ・フランク、マイヤ・イソラ、トーベ・ヤンソン、ルート・ブリュック、タピオ・ヴィルッカラをはじめとする著名作家を含む、総勢50人を超えるフィンランドのデザイナーやアーティストの作品が一堂に会すという貴重な機会になっています。本国でもこれほどのラインナップはなかなか見ることが出来ない充実の内容です。

1930~1970年代という時代を飛び越えて、今でもなお、ときめいてしまう素敵なデザイン、カラー、パターン。半世紀以上前に生まれたデザインの力に、圧倒され、惹きつけられます。時代を超えて愛される名品とは何か。その意味をたっぷりと教えてくれるフィンランドデザインに触れに行きませんか?

CHAPTER5とCHAPTER6は、プレス内覧で撮影NGのスペースでした。ぜひじっくりと巡ってみてください。展覧会「ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル」は、2022年1月30日まで開催!



<展示紹介(一部)>

CHAPTER1:フィンランドデザインが目指したオーガニックなイメージ:森と湖の景観
(イルマリ・タピオヴァーラ、アルヴァ・アアルト、タピオ・ヴィルッカラ他)


左から、アルヴァ・アアルトによる名作「41 アームチェア パイミオ」「42 アームチェア」「スツール 60」、一番奥に見えるのは、イルマリ・タピオヴァーラの「ドムスチェア」。


CHAPTER2:機能的なフォルム:全ての人のための実用美
(カイ・フランク、サーラ・ホペア、ナニー・スティル他)


壁の棚の上に見えるのはナニー・スティルのガラス作品。手前ガラスケース内は、1932年よりアラビア製陶所のクリエイティブディレクターを務めたスウェーデン人のクルト・エクホルムによる食器シリーズ「AH」と、カイ・フランク「BA キルタ」食器シリーズ(手前)。


CHAPTER3:モダニズムのアイコン:フィンランドデザインの名品における革新と挑戦
(タピオ・ヴィルッカラ、ビルゲル・カイピアイネン、ティモ・サルパネヴァ、ルート・ブリュック他)


手前右側の花柄のプレートはビルゲル・カイピアイネンのもの。その左にある、ブルーとレッドのプレートは、フリードル・ホルツァー=シャルバリのデザイン。


左に見えるのは、ティモ・サルパネヴァの「叢氷」。その右は、順に、ルート・ブリュック「無題(ヘルシンキ市庁舎陶レリーフ「陽の当たる街」のための習作)」、「無題(青い雲)」、「無題(老いた木)」。


CHAPTER4:絵画のように:実用品に生かされた絵画的なパターンと装飾
(アイニ・ヴァーリ、エステリ・トムラ、マイヤ・イソラ、オイヴァ・トイッカ他)


奥のガラスケース内に見えるのは、ビルゲル・カイピアイネンの「パラティーシ」シリーズ。手前のガラスケースの一番高い所に展示されている陶器はエステリ・トムラの「パストラーリ」。


左の壁の展示は、順に、エヴァ・タイミ「葉っぱの束(バケツ)」(ヘルシンキ・アート・ダイワークス社)、カイ・フランク「プトキノトコ」(ヘルシンキ・アート・ダイワークス社)。右の壁の展示はすべて、フィンレイソン社のアイニ・ヴァーリの作品。


左手前の深いパープル系のドレス「テルヴァクッカ」(マリメッコ社)と、一番右奥に見える白黒のストライプのドレス「リンヤヴィーッタ」(マリメッコ社)は、ヴォッコ・ヌルメスニエミのテキスタルで、アンニカ・リマラがデザインしたもの。赤の花瓶「ポムポム」(ヌータヤルヴィガラス製作所)は、オイヴァ・トイッカが手掛けました。


CHAPTER5:表現されたモダニズム:日々の暮らしのなかで
(K-G ルース、ライヤ・ウオシッキネン、エヴァ・アンッティラ他)

60年代は技術の発展により生産の効率化が進み、人々の生活水準が向上。モダンライフスタイルを描くカラフルな広告が続々と登場します。イラストで描かれた広告を写真に切り替えるなど、報道と広告写真は60年代のモダンライフスタイルの普及に貢献しました。



CHAPTER6:フィンランドのおとぎ話:妖精たちの活躍
(トーベ・ヤンソン、オイリ・タンニネン、グンヴォル・オリン=グロンクヴィスト他)

1960年代の終わりまでに、フィンランドは工業化し、サービス業の発展した社会に進化。戦争がもたらした制約には終わりを告げ、福祉国家となったフィンランド。子どもたちが作り上げていく未来への希望とともに、多くの子ども向けインテリアプロダクトが登場しました。



<ミュージアムショップも要チェック!>
マスキングテープやレターセット、クリアファイルといった手に取りやすいお手頃価格の会場限定の展覧会オリジナルグッズをはじめ、テキスタイルからインテリアまで、フィンランドのデザインアイテムがずらりと並んでいました。ショップ奥には、フィンランド関連書籍やヴィンテージ食器、オリジナルデザインの缶に入った限定フィナンシェも。また、アルテックのミニチュアコレクションが楽しめる話題のアルテック・ガチャも設置されていましたよ!

 

 

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
日程:2021年12月7日(火)~2022年1月30日(日)
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(東京)
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
毎週金土は21:00まで(入館は20:30まで)
休館日:1月1日(土・祝)

※状況により、会期・開館時間等が変更となる可能性があります。
※会期中の全ての土日祝、および最終週の1月24日(月)~30日(日)は【オンラインによる入場日時予約】が必要となります。来場の際は、Bunkamura ザ・ミュージアムHPにて最新情報をご確認ください。

入館料:一般1,700円(当日)/大学・高校生1,000円(当日のみ)/中学・小学生700円(当日のみ)
※未就学児は入館無料。
※学生券購入の際は、学生証を提示のこと。(小学生除く)
※障がい者手帳提示の方、付添者1名は半額で入館可能。
展覧会詳細:https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/21_Finland.html

<スペシャル音声コンテンツ(有料:370円〔税込〕)>
皆川明さんのフィンランドデザインへの想いが綴られたエッセイを、会場の作品を鑑賞しながらスマートフォンで聴くことができます。朗読を担当したのはクリス智子さん。

▼関連記事
人々を魅了し続けるデザインの誕生&秘密に迫る!「ザ・フィンランドデザイン展」(12/7-2022/1/30)
※招待プレゼントは終了。




(2021年12月23日更新)
このページの先頭へ